無接点充電規格「Qi(チー)」対応!パナソニック無接点充電パッド Charge Pad
無接点=ケーブル接続なしで充電を行う、Panasonic製の外部バッテリー&充電専用パッド。
無接点充電の国際標準規格「Qi(チー)」に対応しており、同規格の機器なら置くだけで充電出来る。外部バッテリーは大容量の5400mhAタイプと中程度の2700mhAの二種類がある。ポンとのせるだけで充電できる快適さは、一度使うと手放せなくなる。
左が無接点充電パッド、右上が2700mhAのモバイルバッテリー、右下が5400mhAのモバイルバッテリーだ。
2700mhAの製品の中身。バッテリーパック本体の他、有線でのAC充電アダプターとUSB→mircro Bタイプの充電ケーブルが付属する。5400mhAの製品にも同様の付属品が付いてくる。
左が2700mhA、右が5400mhAのモバイルバッテリー。電源容量に比例して、5400mhAの製品は2700mhAのほぼ倍の大きさになっている。
こちらは5400mhAのモバイルバッテリーの充電用USB端子。ACアダプタ経由で充電することができる。PCからの充電も可能だ。
2700mhAのモバイルバッテリーには出力用のUSB端子が1基搭載されている。出力は1A。この端子に各種USBケーブルを接続することで機器の充電を行える。
こちらは5400mhAのモバイルバッテリーのUSB端子。出力は余裕の1.5A。大容量を生かし、同時に2つの機器を充電できるように2つのUSBポートを備えている。
これが無接点充電パッドの本体とACアダプタ。左上に無認識時のアシストボタンが搭載されている。
充電池を近くに寄せると、自動的に位置を検知して、充電台側のLEDの下にある送電用のムービングコイルがバッテリーを追いかける(写真はバッテリーを取り除いた瞬間に撮影している)。もしLEDが光らない場合は、バッテリーを置いてアシストボタンを押す。
充電を開始したところ。無接点充電パッドの右上のLEDが点灯し、同時にバッテリー側の充電状態を表すLEDも光り始める。パッド上の充電エリア内なら、どこに置いても自動的に最適な位置に移動して充電が行われる。また、2つの機器を置くと、1つめが満充電になり次第、自動的に送電コイルが移動して2つめの機器が充電される。かしこい!
外付け電源パックは、USBやACアダプタから有線で充電することもでき、無接点充電パッドがない環境でも普通に使えるのも安心。電池切れは困るけど、こまめな接続や充電が面倒で……なんて方には、ぜひオススメしたい商品だ。