耐衝撃、防水性能をもつiPhone6ケース:Catalyst 完全防水ケース
今回は水濡れも怖くないアウトドアとハードなスポーツに最適なiPhone6ケース「Catalyst(カタリスト) 完全防水ケース」を紹介します。

アウトドアといえば海や川での水遊びが楽しいものですが、ポケットにiPhone6を入れたまま転んでズブ濡れ!なんてこと体験したことないですか?防水、耐衝撃性のiPhone6ケースがあります!
今回紹介する「ブラックオレンジ」のほかにも、「ブラック」「マルサラ」「ホワイト」「ホワイトグリーン」の合計5色のバリエーションがあります。


ケースはディスプレイを保護する前面のフレームと背面のカバー、そしてイヤフォン端子、ライトニング端子のキャップ、さらにハンドストラップが付属します。

防水ケースにiPhone6をセットしてみましょう。まずは、下部の端子の位置とカバーの位置を確かめてiPhone 6をカバーに収めます。

背面のカバーはOリングで気密性を高める仕様となっているようです。このオレンジのOリングには埃や髪の毛などが付かないよう気を付けてください。

上下・表裏を確認して背面カバーをしっかりとはめ込みます。写真では手前が浮いていますので、ここもしっかりと押し込みましょう。端子のカバーは開いても根元を固定できるようになっています。

一回り大きくなったiPhone6には防水性能と、耐衝撃性能が加わりました。不思議と画面も大きくなったような感覚です。

肉厚な側面がしっかりとiPhone6を保護してくれるワケですね。角を落とした形状をしていますので持ちやすいのが特徴です。

かなりゴツいのですが、濡れても平気と思うと頼もしく感じます。タッチパネルとケースのクリアカバーの間に少し隙間がありますので、タッチ操作は押し込む感じで操作します。

右側面には電源キーがあります。少し強めに押すように操作します。

左側面にはサウンドオン・オフスイッチとボリュームキーがあります。オレンジのダイヤルがサウンドオン・オフスイッチなのですが、これを回転させるとスイッチが切り替わります。これはすごく実用的です。

下部の端子キャップです。防水性能を高めるためにも埃の混入を避けてしっかりと蓋をするようにしましょう。右端に見えるのはストラップホールです。

端子キャップを外してイヤフォンとライトニングケーブルを接続してみました。イヤフォンは一回り太いものが使えそうです。ライトニングケーブルは一般的な充電・データケーブル用ですね。

このように端子カバーをめくるようにしてイヤフォンやライトニングケーブルでの充電が可能です。

カメラ部分はレンズユニットとLEDライトライト部分で別れています。レンズ保護のために厚みのあるプロテクション構造となっていました。

とりあえず、ペットボトルで作った即席のプールに入れてみました。ぶくぶく沈んでいますが、ケースの中には空気の層があり水が浸入していません。

水から取り出してみましたが水没することなく無事でした。ただし、タッチパネルは水で誤操作したようで、画面をタップした状態となっていました。

水に濡れた後はしっかりと拭いて、水が乾くまで端子キャップを開かないようにしましょう。

「Catalyst(カタリスト)完全防水ケース」は、アウトドアに最適なiPhone6ケースです。また、防水ケースとして水辺などに持っていくのも、ランニングやバイクなど汗をかくスポーツにもこのケースなら安心です。野外の音楽フェスなどに持って行くのも良いかなと思います。

海や川での水遊び、ランニングやバイクのスポーツ、野外フェスなどのアウトドアにオススメのアイテム特集をチェック!