iPad Airでも“オリガミケース”を使いたい!折り紙型スタンドケース:Paradox Lux Origami-inspired folio case
iPad Airにぴったりサイズの“折り紙”のように折りたたむことでスタンドにもなるフリップ型のハードケース!ケースの内側にマイクロファイバーを使用し、液晶画面をやさしく保護してくれるiPad Airケースです。

カラーは写真のRed/Whiteのほかに、Black/Purpleの2色がラインナップ。表面は合皮で質感も高く、ケースの周囲などにはRed/Whiteでは白、Black/Purpleでは紫のステッチがされており、さりげなくお洒落な見た目になっています。
豊富なカラバリ!Paradoxの折り紙iPad Airケース!!
iPad Airにぴったりサイズの“折り紙”のように折りたたむことでスタンドにもなるフリップ型のハードケースです!ケースの内側にマイクロファイバーを使用し、iPad Airの液晶画面をやさしく保護してくれます。

ケース表側には折り紙のように折れるように溝が施されています。溝の部分で折れるようになっており、うまく折るとスタンドの台になります。

ケース裏側も表側と同じ素材で、表面に細かな模様の入った薄い合皮となっています。iPad Airのカメラや各ボタンなどに合わせて、ケースを装着した状態でも使えるように穴が開いています。

ケースを開けると、購入直後は中に緩衝材や挨拶状、乾燥剤が入っていますので、これを取り外してからiPad Airを装着しましょう。iPad Airは横から入れるようになっています。

緩衝材などを外したところです。ケースの内側は上述通り、マイクロファイバーとなっており、肌触り良い素材になっています。また、Red/Whiteの名称にあるようにケースの縁がWhite(白)になっているのがわかります。

iPad Airを装着してみました。奥まで入れないと、iPad Airの画面にケースの枠がかかってしまうのでしっかりと押し込みましょう。

iPad Airを横から入れたら、簡単に出ないようにするためのベロを内側に入れ込みます。このような仕組みになっているので、取り外しを頻繁にしたい人には少し面倒かもしれません。

ケースを装着して手に持って操作する場合には、ケースの縁部分に親指を掛けたりして持つことになります。iPad Airの明るいカラーのシルバーは、ディスプレイの周りの縁(ベゼル)が黒いので、見た目が赤・白・黒となってしまうのは惜しいです。スペースグレイとBlack/Purpleの組み合わせのほうがしっくりしそうです。

iPad Airの本体下側に配置されている充電・データ通信など用のLightning端子やスピーカーといった部分にはしっかりと穴が開いていて、ケースを装着したまま利用できます。また、穴以外の部分はケースがありますので、しっかりと保護できると思います。

フリップを閉じた状態で持ち歩きます。フリップ部分には弱いマグネットが仕込んであるようで、かなり軽くですが、両端を近づけるとパタッと閉じるようになっています。

折りたたんで裏側に回し、台にすることでスタンド型のケースになります。ムービーを閲覧したり、ワイヤレスキーボードを使ったりできます。
せっかく軽くなったiPad Airなので、ケースを装着するとどれくらいになるのか計測してみましたが、iPadと合わせて647gになりました。iPad Airが469gですので、ケースはおそよ200gとなり、ケースを装着すると既存の「iPadシリーズ」(例えば、iPad RetinaディスプレイモデルのWi-Fi版は652g、初代iPadのWi-Fi版は680g)と同じような質量となります。

逆に言えば、これまでiPadにケースをつけていた人は900g近くなっていたものが、ケースを装着しない状態と同じ重さになったとも言えます。やはり、軽いのは嬉しいですね!
折り紙のように折りたたんでスタンドにもなるケースは、他のタブレットでも人気ですが、Paradox Lux Origami-inspired folio caseも便利に使えそうです。
また、色も赤があるほか、各カラーともに色のポイントがあってなかなかお洒落になっているのがいいですね。iPad Airのケースを探している人で、“オリガミケース”が欲しい人は要チェックです!
